![]() |
|
厄除祭と左義長

昭和54年2月11日 「第1回 厄除祭と左義長」が斎行され、以後毎年
2月11日(祝)を恒例日として斎行されています。
厄除祈願祭を始め、厄男による3基の神輿渡御、餅投げといった、当神社ならではの厄年に込められた祖先の知恵や、厄年へのこだわり などを伝統的に引き継ぎ、暮らしに根ざしたお祭りを行っております。
厄男募集のお知らせ>
厄除祈願祭を始め、厄男による3基の神輿渡御、餅投げといった、当神社ならではの厄年に込められた祖先の知恵や、厄年へのこだわり などを伝統的に引き継ぎ、暮らしに根ざしたお祭りを行っております。
厄男募集のお知らせ>
この厄除祭は、守山区でも運営・協力に当たる方たちの規模も大きく、 地元の方たちをはじめ、近隣の方たちも大勢訪れ、今や守山区内にお いても年中行事最多の参拝者が訪れるお祭りに発展し、親しまれて います。

「もちつき」や「太鼓」・「ブラスバンド」の演奏、「露店」も数多く出店しお年寄りから子供まで大変楽しみにしています。
厄祓の時期や厄年の過ごし方はそれぞれありますが、当神社では皆様方が厄年を迎えるにあたり、折目節目に神々に感謝してきた日本人の生活を感じて、お祭りを通じ謙虚な気持ちで生活し、無事に三年間を乗りきって頂きたいと考えています。
この他にも正月飾りや古い御札・御守をお祓いする「左義長」神事が 昔ながらに執り行われ、祭典終了後に火入れが行われています。 (環境に配慮し分別してお焚き上げしています。) 左義長とは「どんど焼」とも呼ばれ、御札・御守を焼き、その炎であぶった餅を食べ、無病息災を願う神事です。
この他にも正月飾りや古い御札・御守をお祓いする「左義長」神事が 昔ながらに執り行われ、祭典終了後に火入れが行われています。 (環境に配慮し分別してお焚き上げしています。) 左義長とは「どんど焼」とも呼ばれ、御札・御守を焼き、その炎であぶった餅を食べ、無病息災を願う神事です。
厄除祭と左義長の主なスケジュール
(諸事情により変更する場合があります)
