歳旦祭

歳旦祭風景

正月の縁起物

年の初めを祝い、皇室の繁栄、国の隆昌、氏子崇敬者の健勝と繁栄をお祈りする祭りです。

厄除祭と左義長

厄除祭と左義長

左義長の火入れ

昭和54年2月11日に「第1回」が開催され、以後毎年2月11日(祝)を恒例日として斎行されています。
地元守山区の皆様をはじめ周辺地域の方にも親しまれているお祭りで、当日は大勢の方々が参拝に訪れます。

厄除祭と左義長の詳細ページはこちら

夏まつり

茅の輪くぐり

茅の輪くぐり

当神社では、茅の輪くぐりをはじめ、赤丸神事、商工会と婦人会の協力を得て、毎年夏祭りを開催しています。

※例年の「茅の輪守り」は7月1日から8月7日まで授与します。(300円)

↑今年の夏まつり情報はコチラから

七五三参り

千歳飴と絵馬

千歳飴と絵馬

お子様の3歳・5歳・7歳の節目の年に、無事に成長したことの感謝と、今後の無病息災・心身健全を祈願するお祝いです。 一般には、男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳に参拝する風習があります。

11月9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)は予約なしでご祈祷をご奉仕致します。

それ以外の日時を希望される方は、お電話でご予約をお願い致します。

七五三予約について

七五三の詳細はこちらから>