三歳、五歳、七歳と成長の筋目に近くの神社に参拝して無事成長したことを感謝し、これからの将来の幸福をお祈りするのが七五三の行事です。もともとは宮中や公家の行事でしたが、時代とともに一般にも広がっていきました。
七五三の起源は、3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りとされています。

七五三参りの記念撮影の様子

拝殿前での記念撮影は人気です