生玉稲荷神社の由緒
主な祭事・年中行事
歳旦祭
厄除祭と左義長
初午大祭
人形供養祭
夏まつり
七五三詣り
朝市
御祈祷・御祭典
御祈祷のご案内
出張祭典のご案内
御祈祷・御祭典
アクセスマップ
10月より七五三詣り承ります
厄除祭と左義長
厄男の募集のお知らせ



厄年とは

厄年一覧

男性
数え年
24 25 26 41 42 43 60 61 62
満年齢
23
24
25
40
41
42
59
60
61
厄祓名
前厄
本厄
後厄
前厄
本厄
後厄
前厄
本厄
後厄

女性
数え年
18 19 20 32 33 34 36 37 38
満年齢
17
18
19
31
32
33
35
36
37
厄祓名
前厄
本厄
後厄
前厄
本厄
後厄
前厄
本厄
後厄


今年の厄年(平成25年)の方

(前後の年生まれの方は前厄、後厄となります)

男性 (本厄)
25歳 平成1年生まれ
42歳 昭和47年生まれ
61歳 昭和28年生まれ

女性 (本厄)
19歳 平成7年生まれ
33歳 昭和56年生まれ
37歳 昭和52年生まれ

厄年は、一般的に「数え年」を基本に年齢を数えます。
数え年は、生まれたときを1歳とし、年が明けるたびに1歳ずつ歳をとっていきます。
昔は、 正月に年神さまをお迎えするのが一年の始まりで、 誕生日に関係なく1月1日をもって歳をとると考えられていました。

厄年とは、日本では昔から一生のうち難病、災難に遭遇するおそれの多い年齢のことをいいます。 もともと中国の陰陽五行説(陰陽道)が起源であり、厄年の信仰が盛んになったのは平安時代ぐら いからとされています。厄年が何歳に当たるかは時代や地方によりまちまちですが、一般的に以下の年齢(数え年)を厄年とするのが代表的です。

厄年には医学的な根拠がある? 厄年は昔より、災厄をこうむる年として恐れられる時期というよりも、いろいろな観点で一生の人生行路における生理上、社会上の経験で節目となるべき時期とされていました。

医学、科学の発達した今日でも 厄年は恐れられ慎まなければならない年として、一般に根強く意識さ れています。 医学の専門家の中には、「厄年には医学的な根拠がある」と主張される方も少なくありません。医学的な立場からも厄年の重要性を指摘さ れ、「厄年とは統計的に見いだされた生命力のリズム」であるといわれています。


「厄年とは統計的に見いだされた生命力のリズム」であるといわれ ています。 実際にこの年にあたる人々に思わぬ身体上の障害が起きる実例は いくらでもみられ、厄年は医学的に見ても人間のターニング・ポイントと考えられます。
今年の厄年はこちら>

画面上に戻る