![]() |
|
厄男募集のお知らせ

当神社では、「厄除祭」に参加してくださる、前厄の男性を募集しております。
当神社では同窓の意味もあり、第1回開催より同年者(同学年)による厄除祭の参加も募っております。
本厄、後厄の方も参加できますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
厄除祭は、祭りを通じて同級生と久しぶりの再会ができる場でもあります。 過去の参加者の方々は再開を機に旧交を温められたり、異業種間の交流も生まれたりしています。
「厄男」のスケジュール
- 当日のスケジュールにあわせ計画・準備(10月〜12月)ハンテン、短パンなどの購入
- 大晦日神社拝殿において厄除の祈祷を受ける
- 1月の最終日曜日、前厄、本厄、後厄がそれぞれ神輿を作る
- 厄除祭当日は厄除祈願祭に参列
- その後、自ら作成した厄神輿を担ぎ、小幡白山神社まで渡御し参拝する
- 渡御終了後、本厄同年者による「餅投げ」
- 大厄の厄難を皆に拾ってもらう
参加費一覧
ハッピ | 短パン | 足袋 | ※御祈祷料 | ※投げ餅 | ※その他 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
前厄 | 3,000 |
1,000 |
1,000 |
3,000 |
2,000 |
10,000〜 |
|
本厄 | 1,000 |
3,000 |
6,000 |
10,000〜 |
|||
後厄 | 1,000 |
3,000 |
2,000 |
6,000〜 |
(単位:円)
- ※御祈祷料
- 大晦日と厄除祭当日の2回分です。
- ※投げ餅
- 投げ餅代のことで、本厄の方々しか餅投げは行いませんが、前厄・後厄の方たちの分も投げていただくための料金です。 (参加者の人数によって増減します)
- ※その他
- 会合費や打ち上げ代など、各会で必要に応じて徴収する金額です。(参加者の人数によって 変動します)

申し込み・お問い合わせ
説明会に参加ご希望の方は電話(052-791-5526)・メールフォームでお問い合わせ下さい。